入学案内

学校案内パンフレット・募集要項のご請求をはじめ、入学に関するお問い合わせはご遠慮なく本校事務局までお電話または資料請求フォームからお問い合わせください。

開成の特典

■特別選抜自己推薦入試 対象学科:高度システム開発科・システム開発科・IT情報科

入試は面接免除で書類審査のみ、1年次後期授業料5万円免除。
7月、8月に内定権利を得て、権利はそのままで指定校特待生、指定校推薦の受験可能。
特別選抜エントリーが必要です。

詳細はこちらをご覧ください。

■開成スタートダッシュプログラム

本校は、入学前の皆さんの「学び」も応援します。
入学後も楽しく学び続けられるようステップアップ!
3回の課題提出で、基礎学力の向上と学習の習慣化を目指しましょう。

■開成インセンティブ制度

12月末までの現役入試合格者のうち、卒業時の「評定平均値」又は「出席率」が入試出願時と同等以上であれば、1年次後期授業料が各々「3万円」・「2万円」の免除となります。(両方であれば5万円免除となります)
本制度は自己申請制となります。(34万円以上の授業料免除制度は対象外)

■「高度専門士」または「専門士」が与えられます。

文部科学大臣より、本校は「高度専門士」又は「専門士」の称号を授与できる専門学校に認定されています。

■「高度専門士」は「学士」と並ぶ称号です

4年制の高度システム開発科を卒業すると「高度専門士」の称号を与えられ、就職時にも大学4年課程卒業と同等の扱いとなります。大学院の受験も可能です。

■「専門士」は「短期大学士」と並ぶ称号です。

本校の2年制課程以上の卒業生は、国家公務員などの採用の際、人事院規則により短期大学2年課程卒業と同等の扱いとなります。

■大学への編入制度が適用されます。

学校教育法(第132条)に基づき、本校の2年制課程以上の学科を卒業した者は、大学3年次に編入学することができます。本校の設置学科の全部が、この学校教育法の規定に該当しています。
<学校教育法第132条>
専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を終了した者(第90条第1項に規定する者に限る)は、文部科学大臣の定めるところにより、大学に編入学することができる。

■高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学等)の認定を受けています。

大学等における修学の支援に関する法律(2020年4月1日施行)に基づく「高等教育の修学支援新制度」の対象機関(確認大学等)の認定を受けています。

詳細はこちらをご覧ください。

■文部科学省認定校「職業実践専門課程」の認定を受けています。

看護学科・高度システム開発科・システム開発科については、職業実践専門課程の認定を受けており、より企業との連携が密となって企業が求める知識・技術を修得できます。

■学生割引が適用されます。

本校の学生は、通学定期及び遠距離旅行の際、学生割引が適用されます。

1. 募集学科・受験資格・入試日程・選考結果

募集学科

学科・専攻 修業年限 募集人数 受験資格
看護学科 3年 40名 高等学校を卒業した者又は法令によりこれと同等の学力があると認められる者
高度システム開発科(ホワイト・ハッカー学専攻) 4年 5名
システム開発科 2年 15名
IT情報科(公務員専攻) 2年 10名
総合研究科(研究課程) 2年 3名 専門士、高度専門士、短期大学士、学士を取得した者

受験資格

入試制度により異なりますので、各種入試制度の受験資格欄を参照願います。

入試日程(看護学科)

入学願書受付期間(締切日必着) 入学試験日 合格発表(発送)日
指定・自己推薦(A) 2023年 9月 1日(金) ~ 9月15日(金) 2023年 9月25日(月) 2023年10月 2日(月)
推薦・社会人推薦(B) 9月 1日(金) ~ 10月 5日(木) 10月13日(金) 10月20日(金)
指定・推薦・自己推薦(C)
社会人推薦(C)・一般【Ⅰ期】
11月24日(金) ~ 12月13日(水) 12月19日(火) 12月25日(月)
一般【Ⅱ期】 2024年 1月 9日(火) ~ 1月31日(水) 2024年 2月 8日(木) 2024年 2月16日(金)
一般【Ⅲ期】 2月19日(月) ~ 2月29日(木) 3月 7日(木) 3月14日(木)
一般【追加】 3月18日(月) ~ 3月22日(金) 3月26日(火) 3月28日(木)

入試日程(高度システム開発科・システム開発科・IT情報科・総合研究科)

入学願書受付期間(締切日必着) 入学試験日 合格発表(発送)日
特別選抜・特待・指定(前) 2023年 9月 1日(金) ~ 9月15日(金) 2023年 9月25日(月) 2023年10月 2日(月)
第1回 9月 1日(金) ~ 10月 5日(木) 10月13日(金) 10月20日(金)
第2回 10月23日(月) ~ 11月 7日(火) 11月17日(金) 11月24日(金)
指定(後)・第3回 11月24日(金) ~ 12月13日(水) 12月19日(火) 12月25日(月)
第4回 2024年 1月 9日(火) ~ 1月31日(水) 2024年 2月 8日(木) 2024年 2月16日(金)
第5回 2月19日(月) ~ 2月29日(木) 3月 7日(木) 3月14日(木)
第6回 3月18日(月) ~ 3月22日(金) 3月26日(火) 3月28日(木)
  • 各学科とも定員になり次第、募集を終了します。
  • 受験票は願書受付日に手渡し、または郵送します。

選考結果

選考結果は掲示、及び本人宛に郵送(合格発表日に発送)で通知します。

  • 第1志望学科が不合格の場合、入学願書に第2志望学科の記載がある場合は、自動的に第2志望学科にて選考します。
  • 電話による選考結果のお問い合わせには、応じることができません。

学費納入方法及び納入時期

入学前 入学後(1年次~4年次)
合格後、2週間以内 ~4月末日 ~9月15日
・入学金 【前期】
  • ・授業料
  • ・教育充実費
  • ・補助活動費
【後期】
  • ・授業料
  • ・教育充実費
  • ・補助活動費
  • 1年分を一括納入する場合は5,000円の割引制度があります。 こちらを参照ください。
  • 分割納入制度もありますので、入学後にご相談ください。

3.学費支援システム(奨学金制度・各種教育ローン等)納金等

奨学金制度

公的資金制度※高知開成専門学校は「高等教育の修学支援新制度」対象校です。

2.日本学生支援機構貸与型奨学金制度

高知開成専門学校は日本学生支援機構の奨学金貸与適用校です。本校では全学科申し込むことができます。

〔奨学金の採用方式〕

奨学金の採用方式には高校在学中に奨学金の貸与を予約する予約採用方式と入学後に申し込む在学採用方式があります。

〔奨学金の種類〕

第1種奨学金(無利息貸与)

貸与額 最高月額53,000円(自宅)
最高月額60,000円(自宅街)
返済期間 貸与終了後7ヶ月、10年程度
  • 最高月額以外の月額は、2万円、3万円、4万円、5万円(自宅外のみ)より選択

第2種奨学金(有利子貸与)

貸与額 月額2万円から12万円(1万円刻み)
利息 在学中は無利息、卒業後は年3%を上限とする利息になります。
返済期間 貸与終了後7ヶ月、10年程度

※詳しくは、こちらをご参照ください。日本学生支援機構ホームページ ▶ https://www.jasso.go.jp

3.地方自治体奨学金制度

各自治体(市町村)の住民を対象とした奨学金制度です。支給額は自治体や年度により異なりますので詳細については直接自治体(お住まいの地域の役所・役場)にお問い合わせください。

各種教育ローン

国の教育ローンの他、各種金融機関が取り扱うものがあります。
ご自身の生活プランや条件に合わせ選択できます。


1.国の教育ローン:日本政策金融公庫
対 象 学生の父母
融資額 350万円以内(学生1人につき)
金 利 固定金利型1.95%(2022.11.1現在)
返済期間 据置期間を含め18年以内
保証人 (公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人1名以上

2.各種金融機関教育ローン

銀行・信用組合・郵便局など各種金融機関が取り扱う教育ローンについては直接、各金融機関支店・支所窓口へお問い合わせください。


高知県看護師等養成奨学金制度【看護学科】

この奨学金は、卒業後、知事が定める県内の指定医療機関又は訪問看護ステーションにおいて看護師の業務に従事することを条件に、入学後選考により高知県が看護学科の学生に対して修学資金の一部を貸与する制度です。高知県が指定する期間、業務に従事した場合は返還が免除されます。

貸与月額 月額5万3千円/無利子 返還免除 高知県が指定する期間
(貸与を受けた期間の1.5倍の期間)
  • 本制度の目的等詳細は、高知県健康政策部医療政策課のホームページをご覧ください。
    指定医療機関等については、高知市・南国市・土佐市・旧伊野町は対象外です。(2022年4月現在)

医療機関からの学費支援制度【看護学科】

卒業後、本校の看護教育の推進に協力いただいている医療機関に一定期間勤務することを条件に、選考により入学から卒業までの授業料を貸与する制度です。国家試験に合格後、医療機関が指定する期間、業務に従事した場合は返還が全額免除されます。(※詳しくは本校事務局へお問い合わせください。)


(奨学金利用シミュレーション)

★奨学金を利用しない場合
 授業料・教育充実費・補助活動費を全額自己負担(1年間)

自己負担 110万円

★Aさんの場合(就職を希望する病院からの奨学金(月額5万円)を利用した場合

自己負担 50万円
病院からの奨学金 60万円(返済免除制度あり)

★Bさんの場合(就職を希望する病院からの奨学金(月額8万円)を利用した場合

自己負担
14万円
病院からの奨学金 96万円(返済免除制度あり)

★Cさんの場合(就職を希望する病院からの奨学金(月額10万円)を利用した場合
【※実質学費は0円+多少勉学のための資金の余裕があります。】

病院からの奨学金 120万円(返済免除制度あり)
余裕
(学生の学びを支援してくれている主な医療機関)

朝倉病院・愛宕病院・一陽病院・渭南病院・川村病院・北島病院・高知鏡川病院・高知記念病院・高知生協病院・高知総合リハビリテーション病院・高知高須病院・高知脳神経外科病院・芸西病院・島津病院・白菊園病院・須崎くろしお病院・だいいちリハビリテーション病院・竹下病院・田中整形外科病院・田野病院・同仁病院・図南病院・南国病院・野市中央病院・フレッククリニック・細木病院グループ・町田病院・もみのき病院・森澤病院  など

厚生労働省 専門実践教育訓練の給付金【看護学科・システム開発科】

働く人が主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす労働者、または離職者が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練の受講を修了した場合、本人が支払った教育訓練経費の一部の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

主な条件

  • 雇用保険に加入していること(原則3年以上、初めて給付を受ける時は2年以上)
  • 専門実践教育訓練の受講開始時に45歳未満であること
  • 離職してから1年以内に専門実践教育訓練を開始すること

※給付を受けるためには、ハローワークでの手続きを受講開始の1ヵ月前までには終わらせておく必要があります。詳細につきましては、ハローワークにお問い合わせください。

4. 開成学費支援制度


開成育英制度

将来有望な人物で、各分野の専門知識・技術を高知開成専門学校で学びたい者に、修学の機会を広く与えるための育英制度です。

経済的理由による授業料免除
(1)減免額 後期授業料340,000円を上限として減免
(2)申込方法 入学願書の制度欄にご記入ください。
(3)提出書類 ①申込書(本校指定用紙)②所得証明書(本人が属する世帯の1年間の所得)
(4)選考方法 書類審査・面接 ※選考は入学後の前期終了時に実施します。
(5)その他・条件等 ①経済的理由により、進学が困難な者
②高等学校から申告のあった者
③入学後の成績が優秀でかつ出席率が全科目85%以上で、他の学生の模範となる者
遠隔地のため自宅通学ができない学生に対する授業料免除
(1)減免額 月額2万円を上限に年間の授業料を減免
(2)申込方法 入学願書の制度欄にご記入ください
(3)提出書類 ①申込書(本校指定用紙)②所得証明書(本人が属する世帯の1年間の所得)
(4)選考方法 書類審査・面接 ※選考は入学後の前期終了時に実施します。
(5)その他・条件等 ①経済的理由かつ遠隔地のため自宅通学が困難な者
②高等学校から申告のあった者
③入学後の成績が優秀でかつ出席率が全科目85%以上で、他の学生の模範となる者
④原則として本校の学生契約マンションに入居すること
※在学中に条件に該当しなくなった場合は、減免を中止します。

学生契約マンション

学生寮はありませんが、本校が契約している学生マンションがあります。学校契約マンションなので、何か困ったことがあればすぐに学校へ相談ができ、初めての一人暮らしでも安心です。
通学に便利な位置で、広さも十分あり、価格においても安価になっています。この価格は、本校からの紹介により実現されているもので、通常の貸借の価格とは異なっています。
2022年に内装リフォーム済み。

(学生契約マンション)
所在地 高知市桜井町2丁目6-31
通学距離 自転車25分
間取り 12洋間ワンルーム
家賃 40,000円(実質2万円)
共益費 無し
月合計 40,000円(実質2万円)
備考 敷金・礼金なし・エアコン・照明つき・ケーブルテレビ対応・Wi-Fi無料

出願から入学式までの流れ

《出願方法》 出願書類

(高度システム開発科・システム開発科・IT情報科)(看護学科)の入試制度の種類をご参照ください。

入学選考料:23,000円(郵便為替の場合は、受取人欄には何も記入しないでください。)

※当年度において再受験される場合の入学選考料は10,000円になります。

出願方法(締切日必着)

【郵送の場合】出願書類一式を出願用封筒に同封して郵送してください。
【持参の場合】出願書類一式を出願用封筒に同封して学校窓口へ提出してください。
(祝祭日を除く月~金曜日の午前9時から午後5時)
※一旦受理した入学願書等の提出書類及び入学選考料は返還しません。


【併願制度について(一般入試)】

※公務員専攻志願者のうち、公務員試験を受験する者は、専願試験の揚合でも併願が可能です。
本校の他に大学・短大、専門学校や公務員試験等と併願する者に対し、併願先の合否結果が出るまで、本校への入学権利を確保することができる制度です。
併願制度の利用を希望する場合は、併願書に必要事項を記入し、併願登録料30,000円(※郵送の場合は郵便為替、直接持参の場合は現金でも可)を添えて出願してください。


併願登録料30,000円

【本校に入学する場合】入学金に充当します。
【本校に入学しない場合】併願登録料は返還されません。
【本校を不受験または不合格の場合】併願登録料は返還します。

入学手続等

【本校に入学する場合】入学金を所定期日までに納入すると入学手続が完了します。
【本校に入学しない場合】併願先試験の結果発表後、速やかに本校まで連絡が必要です。

《入学手続き》 入学手続

本校合格者は、入学金を2週間以内に納入することで入学手続が完了します。
※学納金等の金額については、こちらをご参照ください。
※第6回入試の合格者は、入学金を合格通知で指定する期日までに納入してください。
※入学試験時に「卒業見込証明書」を提出した方は、新入生説明会までに「卒業証明書」を提出してください。
※やむを得ない事由により入学を辞退する場合は、2024年3月31日午後4時までに「入学辞退届」を提出してください。

学費サポート

開成では独自の学費支援制度を設け、意欲のある若者を全力で応援しています。
また、奨学金、教育ローンなど、国や各市町村などが支援する制度も数多く設けられていますので、
ご希望やご家庭の状況に合わせて選ぶことができます。
学費についてのご相談は、高知開成専門学校 入学事務局までお問い合わせください。

最大68万円の
学費サポートが
受けられます!

■入試による学費のサポート

全学科で入試制度に応じた学費サポートが受けられます。1年次に5万円~最大68万円の学費免除が受けられます。
※他の開成学費支援制度・開成育英制度との併用はできません。(本人に有利な方を適用します)

開成インセンティブ制度
最大5万円の免除!

■高校生活をがんばった学生への学費サポート

12月までの現役入試合格者のうち、卒業時の「平均評定」又は「出席率」が入試出願時と同等以上であれば、1年次後期授業料が各々「3万円」・「2万円」の免除となります。(両方であれば5万円免除となります)
※34万円以上の学費免除制度との併用はできませんが、その他の制度との併用は可能です。

経済的理由で
学びを諦めない
制度があります!

■開成学費支援制度、開成育英制度

学費支援制度は、経済的に困難な状況にある学生が教育を受けられるようにするためのさまざまなプログラムです。また、育英制度は将来有望な人物で、各分野の専門知識・技術を高知開成専門学校で学びたい者に、修学の機会を広く与えるための制度です。

返済の必要が無い
給付型
将来無理なく返済の
貸与型

■奨学金

給付型奨学金:返済不要で、経済的負担を軽減します。
貸与型奨学金:無利子と有利子があり、一般的には卒業後に返済を開始します。

日本政策金融公庫
国の教育ローンが
利用できます!

■教育ローン

日本政策金融公庫による国の教育ローンは、学生の父母を対象としています。最大で350万円までの融資が可能です。

社会人から
もう一度学び直す
チャンス!

■厚生労働省 専門実践教育訓練の給付金
 【看護学科・システム開発科対象】

雇用保険の給付制度は、働く人の主体的なキャリア形成を支援し、雇用安定と再就職の促進を目指す制度です。一定の条件を満たした労働者や離職者が指定の専門実践教育訓練を修了すると、教育訓練経費の一部(上限あり)がハローワークから支給されます。

通学も便利
家賃実質2万円の
快適な学生マンションを
ご用意しています!

■学生契約マンション

本校が契約している学校契約マンションなので、困ったことがあればすぐに学校へ相談ができ、初めての一人暮らしでも安心。通学に便利な位置で、広さも十分あり、価格においても本校からの紹介により実現されているもので、通常の貸借の価格とは異なっています。
2022年に内装リフォーム済み。